1956年 【昭和31年】 設立準備委員会開催
創立総会 鹿児島市車町29番地に花市場開設
森 直一氏組合長に就任
鹿児島県より農協法人鹿児島県花卉園芸農業協同組合認可
臨時総会 車町29番地より車町47番地(現在の上本町9-5)へ移転
1957年 【昭和32年】 鹿児島県より花卉優良種苗導入資金借入
1959年 【昭和34年】 日本生花市場協会加盟
1960年 【昭和35年】 出資金一口2000円を5000円増額の件認可
鹿児島県花卉振興連絡協議会結成、花卉指導部設置
1961年 【昭和36年】 鹿児島農協花商組合組合結成
九州花商団体連合会並びに日本生花商協会加盟
--------------------------------------------------------------------------------
1964年 【昭和39年】 優良生産者、花商市場協力者表彰開始
1968年 【昭和43年】 臼木 一二氏組合長に就任
1969年 【昭和44年】 平 猛彦氏組合長に就任
1970年 【昭和45年】 市場建築推進委員会結成
第一回花卉装飾技術講習会
1971年 【昭和46年】 第二回花卉装飾技術講習会
中国香港へ花卉の試験出荷
創立満15周年記念式典
--------------------------------------------------------------------------------
1973年 【昭和48年】 増築工事落成
1974年 【昭和49年】 卸売市場法による業務規定設定
鹿児島県花市場関係第一号として「地方卸売市場鹿児島花市場」認可
1975年 【昭和50年】 就業規則制定発行
1977年 【昭和52年】 創立満20周年記念式典
住吉町15番5号へ移転し、初市
せり台を2台式へ移行
1978年 【昭和53年】 新装移転祝賀会
第一回園芸市開始
--------------------------------------------------------------------------------
1979年 【昭和54年】 コンピューター導入、稼動開始
1980年 【昭和55年】 中核産地育成整備事業、冷蔵庫・集荷場落成
1981年 【昭和56年】 創立満25周年記念式典
1982年 【昭和57年】 毒物、劇薬、一般農薬の販売登録
1983年 【昭和58年】 新コンピューター設置、稼動開始
--------------------------------------------------------------------------------
1984年 【昭和59年】 花卉農協青年部結成総会
せり台を3台式に移行
1985年 【昭和60年】 臨時総会
特別事業(実証見本園並びに採種圃事業実施に伴う固定資産の取得)開始
創立30周年記念誌「あしあと」発刊
花商組合主催第一回フラワーデザイン講習会
花卉農協青年部設立総会
1986年 【昭和61年】 創立30周年記念式典
花商組合主催第二回フラワーデザイン講習会
消費拡大宣伝として路面電車での車内放送、路線バスでの資格広告開始
園芸講習会
1987年 【昭和62年】 第一回年末謝恩くじ付きセール開始
1988年 【昭和63年】 昭和天皇崩御
バイオテクノロジー室設置
--------------------------------------------------------------------------------
1989年 【平成元年】 オランダへ第一回先進地研修
園芸市ヒナ段ゼリ開始
消費税3%導入
1990年 【平成2年】 鹿児島県花卉園芸農業協同組合の地区が鹿児島一円の地域となる
国際花と緑の万国博覧会
ファックスでの伝票自動送信開始
1992年 【平成4年】 市場移転(現所在地鹿児島市吉野町5070-1)並びに建設を総会にて可決
市場移転設計企画諮問委員会設立並びに工事発注業者の決定
1993年 【平成5年】 卸売市場機能高度化事業補助金申請
1994年 【平成6年】 市場移転並びにせり台を4台式にして営業開始
機械ぜり導入並びにせり台を5台式に増設
園芸売店売上倍増学習セミナー開催
--------------------------------------------------------------------------------
1995年 【平成7年】 阪神大震災
1997年 【平成9年】 消費税5%に引上げ
1998年 【平成10年】 吉野町5155-1駐車場用地として更に取得
2000年 【平成12年】 コンピューター西暦2000年問題
2001年 【平成13年】 せり機システム更改工事
国内初のBSE発症・アメリカでの同時多発テロ超高層ビル破壊
--------------------------------------------------------------------------------
2002年 【平成14年】 日本花き生産者大会かごしま大会
2004年 【平成16年】 プラズマディスプレイの採用とせり台を6台式に増設
せり場冷暖房施設更改
西口輝盛氏組合長に就任
2005年 【平成17年】 住吉文男氏組合長に就任
2006年 【平成18年】 創立50周年記念式典
2007年 【平成19年】 種苗法改正残留農薬ポジティブリスト制導入
2008年 【平成20年】 証券会社リーマン・ブラザース経営破綻
専門委員会(流通専門委員会)設立
2009年 【平成21年】 高速道路料金引き下げ
生活支援定額給付金支給
民主党政権与党となる
2010年 【平成22年】 市場総合情報化システム稼働開始
2011年 【平成23年】 東日本大震災発生
鹿児花ECサイト取引サービス開始
2013年 【平成25年】 満尾哲行氏組合長に就任
2020年五輪、東京開催が決定
2014年 【平成26年】 消費税8%に引上げ
2015年 【平成27年】 花の国庫事業「国産花きイノベーション推進事業」創設
マイナンバー制度始まる
2016年 【平成28年】 熊本地震発生
英、EU離脱へ
米大統領選、共和党トランプ氏勝利
2017年 【平成29年】 鮫島健次氏組合長に就任
九州北部豪雨発生
2018年 【平成30年】 大阪府北部地震
西日本豪雨
北海道地震
2019年 【令和元年】 働き方改革関連法一部施行
新元号令和発表
天皇即位の儀
消費税10%に引上げ
2020年 【令和2年】 新型コロナウイルス対応への緊急事態宣言発令
卸売市場法改正
西村圭史氏組合長に就任
2021年 【令和3年】 新型コロナウイルスワクチン接種開始
東京五輪開催